外来診療 | 医療法人仁悠会 このまちクリニック京橋
外来診療アイコン

外来診療

department

外来診療

department

外来診療

診療科目

待合室
  • 内科
    風邪やインフルエンザなどの急性期疾患から、生活習慣の管理まで幅広い診療を行っております。患者様に合わせた治療を行います。
各種検査
  • 外科
    怪我、火傷での創傷処置や異物除去、縫合、膿の切開・排膿処置などを行います。
  • 整形外科
    腰痛、肩こり、その他関節痛などの慢性症状に対する治療から、捻挫、 挫傷、打撲、骨折などの急性疾患に対しての応急処置を行います。
  • 小児科
    幼児からの発熱、鼻水、咳といった風邪症状や嘔吐、下痢といった胃腸炎の治療を行います。また、予防接種(定期・任意)も行います。
  • 皮膚科
    湿疹、蕁麻疹、乾燥肌などの治療を行います。
  • 放射線科
    レントゲン検査で、骨折、肺炎像、心拡大の有無を評価、診断します。尚、他院からの持ち込み画像の評価も行っております。
  • 呼吸器アレルギー科
    花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、蕁麻疹などに対し、血液検査でアレルギーの原因物質を血液検査で調べたり、症状を緩和する治療を行います。なお、スギ花粉症、ダニアレルギーに 対しての舌下免疫療法を2025年10月以降に開始予定です。ただ、お薬の供給が不安定のため、舌下免疫療法をご希望される方はお問い合わせ下さい。

※必要に応じて専門医療機関にご紹介させていただきます。

  • 発熱外来
    発熱外来では、風邪やインフルエンザをはじめとする感染症の診断と治療を行っています。
    検査内容
    発熱外来では、PCR検査(ID NOW)や抗原検査を実施しており、迅速かつ正確な診断を提供します。
    また、必要に応じて血液検査やレントゲン検査も行います。
    無料の結果表
    PCR検査(ID NOW)や抗原検査の結果は、無料で検査結果通知表を発行いたします。ご希望の方はスタッフにお声掛けください。
    予約不要
    発熱外来のご予約は承っておりません。直接ご来院いただければご対応いたしますので、お気軽にお越しください。
発熱外来の詳細はこちらから
  • ワクチン接種
    当院では、定期接種(こども)、定期接種(おとな)、任意接種の各種予防接種を実施しております。
    予防接種は感染症の予防に非常に効果的です。
定期接種(こども)
※定められた期間内で受ける場合は原則として無料(公費負担)
ロタウイルス(当院では2回接種のロタリックスを使用)
B型肝炎
小児用肺炎球菌
5種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、ヒブ)
2種混合(ジフテリア、破傷風)
ヒブ
BCG
MR(麻疹、風しん混合)
水痘
日本脳炎
HPV(ヒトパピローマウイルス)
定期接種(おとな)
※65歳以上
※公費負担適用後の自己負担金額
インフルエンザ   1,500円
高齢者肺炎球菌   4,300円
新型コロナ     3,000円
帯状疱疹      生ワクチン 4,500円  組み換えワクチン 11,000円
任意接種
※全額自己負担
おたふく      5,000円
3種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風) 2,500円
ポリオ       9,000円
インフルエンザ   1回目 3,000円
          2回目 2,500円 ※13歳未満は3週間空けて2回接種
新型コロナ     15,000円
その他定期接種期間外で受けるもの
※料金についてはお問い合わせ下さい

予防接種時にご持参いただくもの

  • 母子健康手帳
  • 予防接種手帳(予診票は切り離さずご記入の上お持ちください)
  • 予診票(おとなの方)
  • 健康保険証(マイナンバーカード)
  • 乳幼児医療証

母子健康手帳・予防接種手帳をお忘れの場合は接種できませんのでご注意ください。
生活保護受給の方、市民税非課税世帯の方(世帯全員が非課税の方)は証明書類が必要です。書類がない場合は自己負担額が発生しますのでご注意下さい。

参考)大阪市予防接種 総合案内

初診の方へ

ご持参いただくもの

  • 保険証(※保険証の提示がない場合は自費(10割負担)での診療となります。)
  • おくすり手帳

他の医療機関でお薬を処方されていて服用されている方はおくすり手帳をご持参ください。
無い場合は、処方の際に渡される用紙や薬の名称をメモしたものなど、服用しているお薬がわかるものがございましたらお持ちください。

おくすり手帳

マイナンバーカードの
健康保険証利用のご案内

マイナンバーカードの健康保険証利用のご案内
マイナンバーカードの健康保険証利用のご案内

マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証としてご利用いただけます。ご利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。