季節の変わり目である3月は、寒暖差や環境の変化により体調を崩しやすい時期です。特に、この時期に現れやすい不調を見逃さず、早めの対策を心がけましょう。
1. 花粉症による体調不良
3月はスギ花粉の飛散がピークを迎えます。くしゃみや鼻水、目のかゆみだけでなく、倦怠感や頭痛、集中力の低下といった症状が現れることもあります。花粉を防ぐマスクの着用や、外出後の洗顔・うがいを徹底しましょう(日本気象協会, 2024)。
2. 自律神経の乱れによる不調
春先は寒暖差が激しく、自律神経が乱れやすい時期です。その影響で、めまいや頭痛、肩こり、不眠といった症状が出ることがあります。規則正しい生活を心がけ、適度な運動で自律神経のバランスを整えましょう(厚生労働省, 2023)。
3. 新生活ストレスによる影響
3月は卒業や転職、引っ越しなど環境の変化が多い時期です。ストレスが原因で胃腸の不調や食欲不振、不眠、気分の落ち込みが起こることがあります。深呼吸やストレッチ、趣味の時間を作ることでリラックスを心がけましょう(国立精神・神経医療研究センター, 2024)。
4. 免疫力低下による風邪・感染症
春先は免疫力が低下しやすく、風邪やインフルエンザにかかりやすい時期でもあります。バランスの取れた食事と十分な睡眠をとり、手洗い・うがいを徹底することで予防をしましょう(日本医師会, 2023)。
3月の不調を放置せず、日々の体調管理を意識することで、春を快適に迎えましょう。
参考文献
日本気象協会 (2024)「花粉情報」
厚生労働省 (2023)「寒暖差と健康管理」
国立精神・神経医療研究センター (2024)「ストレスと健康」
日本医師会 (2023)「感染症予防の基本」
*****************************************************
辻野病院の概要はこちらです ☞ https://jinyuukai.or.jp/tsujino/about/
*辻野病院はゆうクリニック、寺川クリニック、清水クリニックと連携して透析患者様の入院受入れを行っています。
ゆうクリニック:https://jinyuukai.or.jp/yuu/
寺川クリニック:https://jinyuukai.or.jp/terakawa/
清水クリニック:https://jinyuukai.or.jp/shimizu/