夏は虫刺されや植物によるかぶれが起こりやすい季節です。まず大切なのは「触りすぎない」こと。かゆみや赤みが出たら、すぐに流水で洗い流し、冷やすことで炎症を和らげます。虫に刺された場合は、清潔なタオルや保冷剤で患部を冷やし、市販の抗ヒスタミン軟膏を塗るのも有効です。かぶれが疑われる場合は、原因となる植物や物質に触れた箇所を石けんで丁寧に洗いましょう。強い腫れ、水ぶくれ、発熱などがある場合は、すぐに医療機関を受診してください。また、かきすぎると傷が悪化し、感染につながることもあるため注意が必要です。屋外活動時は、長袖・長ズボンを着用する、虫よけスプレーを使うなど、予防も忘れずに。正しい対処と予防で、夏の肌トラブルを防ぎましょう。
***************************************************
辻野病院の概要はこちらです ☞ https://jinyuukai.or.jp/tsujino/about/
辻野病院はゆうクリニック、寺川クリニック、清水クリニックや地域のクリニックと連携して透析患者様の入院
受入れを行っています。
ゆうクリニック:https://jinyuukai.or.jp/yuu/
寺川クリニック:https://jinyuukai.or.jp/terakawa/
清水クリニック:https://jinyuukai.or.jp/shimizu/
***************************************************
最近のお知らせ
お知らせ一覧-
#270【気象病と自律神経】天気による不調のメカニズムと対策
-
#268【高齢者の転倒予防】梅雨時期に増える室内転倒の防ぎ方
-
#267【夏前の足のむくみケア】
-
#266【高齢者の転倒予防】梅雨時期に増える室内転倒の防ぎ方
-
#265【夏の皮膚トラブル予防】汗によるかぶれ・湿疹への対策
-
#264【冷たい飲み物との付き合い方】 続き:夏を元気に過ごすための“内側からの冷え対策”…
-
#263【雨の日のメンタルケア】 “気分が下がる”時期の気分転換・ストレス軽減法
-
#262【雨の日のメンタルケア】 “気分が下がる”時期の気分転換・ストレス軽減法
-
#261【冷たい飲み物との付き合い方】 続き:体を守るための“飲み方”の習慣づけ
-
#260【冷たい飲み物との付き合い方】 胃腸を冷やしすぎない夏の飲み物の選び方