気象病とは、天気や気圧の変化によって起こる体調不良のこと。頭痛、めまい、関節痛、気分の落ち込みなどが代表的です。これらは、気圧や湿度の変化が自律神経に影響し、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで起こります。特に低気圧が近づくと、副交感神経が優位になり、だるさや眠気を感じやすくなります。対策としては、毎日の生活リズムを整えることが基本。朝日を浴びる、軽い運動や深呼吸を取り入れる、耳周りをマッサージすることも効果的です。気象アプリで天気の変化を事前に把握し、体調に合わせた準備をすることもおすすめです。
***************************************************
辻野病院の概要はこちらです ☞ https://jinyuukai.or.jp/tsujino/about/
辻野病院はゆうクリニック、寺川クリニック、清水クリニックや地域のクリニックと連携して透析患者様の入院
受入れを行っています。
ゆうクリニック:https://jinyuukai.or.jp/yuu/
寺川クリニック:https://jinyuukai.or.jp/terakawa/
清水クリニック:https://jinyuukai.or.jp/shimizu/
***************************************************
最近のお知らせ
お知らせ一覧-
#270【気象病と自律神経】天気による不調のメカニズムと対策
-
#268【高齢者の転倒予防】梅雨時期に増える室内転倒の防ぎ方
-
#267【夏前の足のむくみケア】
-
#266【高齢者の転倒予防】梅雨時期に増える室内転倒の防ぎ方
-
#265【夏の皮膚トラブル予防】汗によるかぶれ・湿疹への対策
-
#264【冷たい飲み物との付き合い方】 続き:夏を元気に過ごすための“内側からの冷え対策”…
-
#263【雨の日のメンタルケア】 “気分が下がる”時期の気分転換・ストレス軽減法
-
#262【雨の日のメンタルケア】 “気分が下がる”時期の気分転換・ストレス軽減法
-
#261【冷たい飲み物との付き合い方】 続き:体を守るための“飲み方”の習慣づけ
-
#260【冷たい飲み物との付き合い方】 胃腸を冷やしすぎない夏の飲み物の選び方