初夏は気温や湿度の上昇
体内のバランスが崩れやすくなる時期です。この時期、五臓のうち「心」の働きが高まるとされ、精神面の安定や循環器系のケアが重要と考えられています。汗をかきやすくなる季節でもあるため、適切な水分補給とともに、過剰な冷房や冷たい飲食物で体を冷やしすぎないことが大切です。
食事では、苦味のある野菜(ゴーヤ・春菊など)や、体の熱を逃がす食材(きゅうり・トマト)を適度に取り入れ、心身の調和を保ちましょう。また、無理をせず十分な睡眠と休養を確保することも、初夏を元気に過ごす養生の基本です。お気軽にご相談ください。
***************************************************
辻野病院の概要はこちらです ☞ https://jinyuukai.or.jp/tsujino/about/
辻野病院はゆうクリニック、寺川クリニック、清水クリニックや地域のクリニックと連携して透析患者様の入院
受入れを行っています。
ゆうクリニック:https://jinyuukai.or.jp/yuu/
寺川クリニック:https://jinyuukai.or.jp/terakawa/
清水クリニック:https://jinyuukai.or.jp/shimizu/
***************************************************
最近のお知らせ
お知らせ一覧-
#272【寝苦しい夜の対策】快眠をサポートする室温・湿度の調整と寝具の工夫
-
#271【寝苦しい夜の対策】快眠をサポートする室温・湿度の調整と寝具の工夫
-
#270【気象病と自律神経】天気による不調のメカニズムと対策
-
#268【高齢者の転倒予防】梅雨時期に増える室内転倒の防ぎ方
-
#267【夏前の足のむくみケア】
-
#266【高齢者の転倒予防】梅雨時期に増える室内転倒の防ぎ方
-
#265【夏の皮膚トラブル予防】汗によるかぶれ・湿疹への対策
-
#264【冷たい飲み物との付き合い方】 続き:夏を元気に過ごすための“内側からの冷え対策”…
-
#263【雨の日のメンタルケア】 “気分が下がる”時期の気分転換・ストレス軽減法
-
#262【雨の日のメンタルケア】 “気分が下がる”時期の気分転換・ストレス軽減法