新年度の緊張や環境の変化が一段落すると、知らず知らずのうちに心と体の疲れがたまり、「やる気が出ない」「眠れない」「食欲がない」といった症状があらわれることがあります。この状態を放置すると心身の不調が長引くこともあります。
まず生活リズムを整えることが大切です。早寝早起きやバランスの取れた食事、そして朝の光を浴びることで自律神経の働きが整い、気分も安定しやすくなります。また、無理をせず、自分のペースで休息を取り入れることも重要です。完璧を求めすぎず、できたことに目を向ける「自己肯定感」を育てることも効果的です。
さらに、誰かに話を聞いてもらうだけでも心が軽くなることがあります。家族や友人、あるいは医療機関や専門職に相談することをためらわずに行いましょう。心の健康は、身体の健康と同じくらい大切です。自分自身をいたわる時間を持ち、穏やかに過ごすことが、心身の健やかさにつながります。
***************************************************
辻野病院の概要はこちらです ☞ https://jinyuukai.or.jp/tsujino/about/
辻野病院はゆうクリニック、寺川クリニック、清水クリニックや地域のクリニックと連携して透析患者様の入院
受入れを行っています。
ゆうクリニック:https://jinyuukai.or.jp/yuu/
寺川クリニック:https://jinyuukai.or.jp/terakawa/
清水クリニック:https://jinyuukai.or.jp/shimizu/
***************************************************
最近のお知らせ
お知らせ一覧-
#252【夏前の足のむくみケア】 水分バランスと血流を促すセルフケア方法をご紹介
-
#251【夏前の足のむくみケア】 水分バランスと血流を促すセルフケア方法をご紹介
-
#250【夏の皮膚トラブル予防】汗によるかぶれ・湿疹への対策
-
#249【虫刺され・かぶれの応急処置】
-
#248【エアコンと健康】冷えすぎを防ぐ温度管理のコツ
-
#247【エアコンと健康】冷えすぎを防ぐ温度管理のコツ
-
#246【エアコンと健康】冷えすぎを防ぐ温度管理のコツ
-
#245【エアコンと健康】冷えすぎを防ぐ温度管理のコツ
-
#244【高齢者の室内熱中症】 続き:日常の中で自然に取り入れる「暑さ対策の習慣化」
-
#243【高齢者の室内熱中症】 続き:快適さを体感してもらう工夫と周囲の見守り